Leanerのエンジニアリングについて紹介します。
🤖 事業・プロダクト
Leanerは企業のコストを適正化するための支出管理プラットフォームです。現在は Leaner見積 https://leaner.jp/procurement/ という見積業務を管理するBtoB SaaSを開発・運営しています。
会社・事業についてより詳しく知りたい方は
♻️ 組織
こんなエンジニア・デザイナーが集まってる会社です
🔥 気の合う仲間とスタートアップ企業で成功する体験をしたい
💝 ただプロダクトをつくるだけでなく、ユーザーに価値を届けたい
👯 ただコードを書くだけでなく、ビジネスサイドと積極的に会話をしたい
Leanerの強み
経営陣、セールス、CS、オペレーターがプロダクトに理解があるので「ただつくるだけでなく、使って、価値を感じてもらえるプロダクトをつくる」ことを実感できる。
Leanerの弱み
toB サービスなので、一般的な知名度が低い。今後どれだけ成長しても上がることは期待できない
Leanerのチームづくりの特徴
職種でチームを分けない
顧客要望に柔軟に対応するために特定の職種で分けることはしない。エンジニアだけが持つ目標数値(OKRやKPIなど)は存在しない。
例)「エンジニアチーム」というチームはない
バックエンドとフロントエンドの担当を分けない
ペア作業するときに分担することはあるが、専任はつくらない。
みんなで色んな技術を触る方が開発を楽しいじゃん
コミュニケーションのハブを避ける
誰かがコミュニケーションのボトルネックにならないように気をつける。
例えばPdMは全体のバランスを保ちながら開発をリードするが、詳細な仕様はエンジニアとセールスが直接コミュニケーションして検討する
リスクはチームで分散する
誰か一人だけが頑張っている、辛い思いをする、のではなくチームで負担する。
そのために特定の個人が特定のチームや領域に固定されないようにする
より詳細な話はこちら
🚀 プロダクト開発
ムダを省く魔法
カスタマーサクセス、オペレーションチームのがんばりによって、開発のムダを省いています。開発リソースを本格投入する前の仮説検証を大事にしています。
エンジニアとセールス・CS(カスタマーサクセス)が直接会話する
Leanerではエンジニアとセールスが直接会話をします。マネージャーなど代表者が間に入ることはありません。職能によるチーム関係は存在せず、プロダクトを中心にチームを構成しています。
使われなくなった機能は積極的に削除する
CSと直接会話する機会が多いため、開発する機能の名称・仕様についても一緒に議論します。そのうえでユビキタス言語を整理し、使わなくなった機能も積極的に削除しています。
Leanerの開発プロセス
メンバー紹介
🏉 チームビルディング
PD WorkTime
Leanerではエンジニアチームが週に一度集まって、みんなでモブプロしたり、コードベースのリファクタリングや、チームについて話し合ったりする取り組みをしています。
開発合宿
Coming soon...
More Info
Leanerの事業や開発情報について、スライド資料として整理しています。
まずはカジュアルにお話しましょう
少しでも気になったらまずはカジュアルにお話しましょう!
- エントリーフォーム から申し込む
- Twitter から申し込む(メンバーのTwitterに気軽にDMどうぞ!)
参考: